第3回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2013年12月

2013年12月17日(火) - 12月18日(水)
京都大学 北部キャンパス 理学研究科セミナーハウス


開催趣旨

装置開発においてグループ間での情報共有や連携、技術の共通化を 進めることは非常に重要です。特にTMTやSPICAといった大型計画や 大学主導の中小規模計画が進行中の光赤外線分野では、このような 連携強化が強く求められています。 本ワークショップは、可視赤外線の分野での装置開発を念頭に、技術・情報の 共有促進を目的としており、今回が3回目となります。

過去のプログラムと講演スライドは以下のURLからご覧頂けます:
[ 第2回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ ]
[ 第1回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ ]


プログラム・オンライン集録(予定)

(敬称略、*は招待講演)

12月17日(火)

10:00- 10:10 ワークショップの趣旨説明 世話人
座長:本原
10:10- 10:40 ものづくり43年の回想 *佐藤 修二 (名古屋大)[PPT]
10:40- 10:55 イメージスライサー型面分光ユニットにおける光学設計 北川 祐太朗 (東京大)[PDF]
10:55- 11:10 京大3.8m望遠鏡用 可視光ファイバー面分光装置開発 松林 和也 (京都大)[PPT]
11:10- 11:25 可視偏光サーベイ計画SGMAPの広視野偏光撮像系設計 川端 弘治 (広島大)[PDF]
11:25- 11:40 極限の安定性を目指した超低熱膨張セラミックによる光学系の開発 小谷 隆行 (国立天文台)[PDF]
11:40- 12:25 昼食

12:25- 13:25 ポスターセッション

座長:片ざ
13:25- 13:55 観測装置制御フレームワークの基礎と応用事例 *吉川 智裕 (LLP京都虹光房/京都産業大)[PDF]
13:55- 14:10 京都産業大学 神山天文台「WINERED」プロジェクトの進行 近藤 荘平 (京都産業大)[PDF]
14:10- 14:40 SPICA焦点面観測装置開発の現状 和田 武彦 (JAXA)
14:40- 14:55 中間赤外線高分散分光観測装置GIGMICSの開発 平原 靖大 (名古屋大)[PDF]
14:55- 15:10 "太陽ライマンα線偏光分光観測ロケット実験Chromospheric Lyman-Alpha SpectroPolarimeter (CLASP) の概要と開発状況" 成影 典之 (国立天文台)[PDF]
15:10- 15:20 休憩

座長:大屋
15:20- 15:35 高分散偏光分光観測装置VESPolAの開発と初期観測結果 新崎 貴之 (京都産業大)(京都産業大)[PDF]
15:35- 15:50 TMT-AGE:超広視野多天体補償光学系の要素開発 秋山 正幸 (東北大)[PDF]
15:50- 16:05 TMT-AGE:超広視野多天体補償光学系のシミュレーション 大野 良人 (東北大)[PPT]
16:05- 16:20 京大極限補償光学:Wooferの開発 夏目 典明 (京都大)[PPT]
16:20- 16:35 京大極限補償光学:極安定環境を目指した恒温槽の開発 松尾 太郎 (京都大)[PDF]
16:35- 16:50 点回折干渉を用いた波面センサの開発 木野 勝 (京都大)[PPT]、今田 大皓 (筑波大)[PDF]
16:50- 17:00 休憩

座長:木野
17:00- 17:30 最新の超精密加工装置による光学素子の製作 *山形 豊氏 (理化学研究所)[PDF]
17:30- 17:45 次世代観測装置用の新しい回折格子の開発状況 海老塚 昇 (名古屋大)[PDF]
17:45- 18:00 長中間赤外線用高耐久メタルメッシュフィルタの開発 上塚 貴史 (東京大)[PDF]

18:30- 23:00 懇親会(会場: カンフォーラ)

12月18日(水)

座長:海老塚
9:00- 9:15 京大3.8m望遠鏡:副鏡計測技術の開発 江見 直人 (京都大)[PDF]
9:15- 9:30 大型宇宙望遠鏡の光学試験のための新しい波面縫い合わせ法の開発 國生 拓摩 (名古屋大学)[PDF]
9:30- 10:00 鏡面加工のメカニズム *島田 尚一 (大阪電通大)[PPT]
10:00- 10:30 長尺真直形状測定のための高精度基準構築法 *清野 慧 (精密測定研究所)
10:30- 10:40 休憩

10:40- 11:10 液晶アクティブ光学素子と光学システムへの応用 *橋本 信幸 (シチズンホールディングス)[PDF]
11:10- 11:40 アルミ製軽量自由曲面ミラー製造における最先端技術の紹介 *桐野 宙治 (クリスタル光学)[PDF]
11:40- 12:40 昼食

12:40- 13:40 ポスターセッション

座長:栗田
13:40- 13:55 金蒸着アルミ鏡の異種金属接触腐食に関する調査 内山 瑞穂 (東京大)[PPT]
13:55- 14:10 京大3.8m望遠鏡:分割鏡変位センサの開発 河端 洋人 (京都大)[PPT]
14:10- 14:25 京大3.8m望遠鏡:分割鏡段差計測のための位相カメラの技術開発 上野 忠美 (京都大)[PDF]
14:25- 14:40 京大3.8m望遠鏡:分割鏡制御に用いるアクチュエータの特性評価 長友 竣 (京都大)
14:40- 14:50 休憩

座長:宮田
14:50- 15:05 広島大学宇宙科学センターの装置開発 吉田 道利 (広島大)[PPT]
15:05- 15:20 TAO6.5mの進捗状況と課題 本原 顕太郎 (東京大)[PDF]
15:20- 15:45 TMT計画の現状 高見 英樹 (国立天文台)[PDF]
15:45- 16:00 TMT第一期観測装置IRISの技術的課題 鈴木 竜二 (国立天文台)[PDF]
16:00- 16:15 TMT WFOS/MOBIEの進捗状況 尾崎 忍夫 (国立天文台)[PPT]
16:15- 16:25 休憩

座長:吉田
16:25 16:50 総合討論

ポスター発表

  • プロジェクト・装置全体

  • P-1 SPICA焦点面観測装置開発の現状 和田 武彦 (JAXA)
    P-2 近赤外線高分散分光器「WINERED」の神山天文台における現状 中岡 哲弥 (京都産業大)[PDF]
    P-3 かなた望遠鏡用可視赤外線同時カメラHONIRの開発 秋田谷 洋 (広島大)[PDF]
    P-4 太陽ライマンα線偏光分光観測ロケット実験 Chromospheric Lyman-Alpha SpectroPolarimeter (CLASP) の概要と開発状況 成影 典之 (国立天文台)[PDF]
    P-5 TMT WFOS/MOBIEの進捗状況 尾崎 忍夫 (国立天文台)[PPT]
    P-6 観測装置制御フレームワークの基礎と応用事例 吉川 智裕 (LLP京都虹光房/京都産業大学)[PDF]
    P-7 SPICA搭載観測装置MCS 片坐 宏一 (JAXA)
    P-8 高分散偏光分光観測装置VESPolAの開発と初期観測結果 新崎 貴之 (京都産業大)[PDF]

  • 補償光学

  • P-9 TMT-AGE:超広視野多天体補償光学系の要素開発 秋山 正幸 (東北大)[PDF]
    P-10 TMT-AGE:超広視野多天体補償光学系のシミュレーション 大野 良人 (東北大)[PDF]
    P-11 京都産業大学1.3m望遠鏡における小型屈折光学系補償光学装置の開発 北尾 栄司 (京都産業大)[PDF]

  • 光学系

  • P-12 近赤外線2色同時多天体分光撮像装置SWIMSのための多天体分光ユニットの開発 高橋 英則 (東京大)[PDF]
    P-13 HONIR搭載の半波長板の実装 浦野 剛志 (広島大)[PDF]
    P-14 大型低温重力波望遠鏡KAGRAにおける迷光対策 阿久津 智忠 (国立天文台)
    P-15 南極2.5m赤外線望遠鏡光学設計 小幡 朋和 (東北大)[PDF]
    P-16 可視偏光サーベイ計画SGMAPの広視野偏光撮像系設計 川端 弘治 (広島大)[PDF]
    P-17 イメージスライサー型面分光ユニットにおける光学設計 北川 祐太朗 (東京大)[PDF]

  • 電気系

  • P-18 SWIMS用検出器HAWAII-2RGの評価試験 西嶋 颯哉 (東京大) [PDF]
    P-19 可視赤外線同時カメラHONIRの近赤外線検出器読み出し回路の開発 宇井 崇紘 (広島大)[PDF]
    P-20 中華立鼎光電社製InGaAs640×512素子検出器の性能評価 竹内 菜未 (名古屋大)
    p-33 ダストに隠された宇宙の物質進化を暴く極低温SOI赤外線イメージングの開拓 和田 武彦 (JAXA)

  • 光学デバイス・材料加工

  • P-21 MEMS技術を用いた全シリコン型赤外線・テラヘルツ光学干渉フィルターの研究 山本 啓太 (総合研究大学院大)
    P-22 長中間赤外線用高耐久メタルメッシュフィルタの開発 上塚 貴史 (東京大))[PDF]
    P-23 次世代観測装置用の新しい回折格子の開発状況 海老塚 昇 (名古屋大)[PDF]
    P-24 京大3.8m望遠鏡用 可視光ファイバー面分光装置開発 松林 和也 (京都大)[PPT]
    P-25 アルミ製軽量自由曲面ミラー製造における最先端技術の紹介 桐野 宙治 (クリスタル光学)[PDF]
    P-26 “NEXCERA”, Zero Thermal Expansion Ceramics for Optical Applications 菅原 潤 (黒崎播磨)
    P-27 極限の安定性を目指した超低熱膨張セラミックによる光学系の開発 小谷 隆行 (国立天文台)[PDF]
    P-28 金蒸着アルミ鏡の異種金属接触腐食に関する調査 内山 瑞穂 (東京大)[PPT]
    P-29 東広島天文台かなた望遠鏡主鏡の再蒸着・洗浄 秋田谷 洋 (広島大)[PDF]
    P-30 大型宇宙望遠鏡の光学試験のための新しい波面縫い合わせ法の開発 國生 拓摩 (名古屋大学)[PDF]
    P-31 精密加工による各種光学素子の開発 所 仁志 ((株)ナノオプトニクスエナジー)

  • 機械系

  • P-32 TMT第一期観測装置IRISの開発(機械駆動系のプロトタイプ実証) 池之上 文吾 (国立天文台)

    ご意見、ご要望は下記世話人までお願いします。


    世話人

    栗田 光樹夫 (mikio_at_kusastro.kyoto-u.ac.jp) _at_を@に書き換えください。
    高見 英樹、尾崎 忍夫, 岡田 則夫、臼田 知史、岩田 生、
    本原 顕太郎、菅井 肇、市川 隆、秋山 正幸、吉田 道利、
    森谷 友由希、宮田 隆志、海老塚 昇、片ざ 宏一

    問合せ先

    e-mail: astroinst2013_at_astr.tohoku.ac.jp(_at_ は @)


    本ワークショップは国立天文台研究集会による支援の元、計測自動制御学会・ 精密工学会の協賛、日本天文学会・日本光学会・オプトロニクス社の後援を得て 開催されるものです。