------------------------------------------------- 第10回光赤天連SPICA タスクフォース議事録 第10回光赤天連SPICA タスクフォース議事録 日時: 2010年03月29日 13時30分-16時30分 場所: 宇宙研 研究管理棟 6階 1606号室 国立天文台三鷹、東大本郷、台湾ASIAA 参加者: ISAS: 市川、泉浦、河野、田村、土井、左近、松本    中川、松原、片坐、和田、塩谷、    小谷、白旗、H.M. Lee、 M. Im 台湾: 高見 愛媛:斉藤 ------------------------------------------------- 0. 資料の確認(松原) 1. 報告  ・プリプロジェクト進捗  ・FPI進捗(資料1) 日本の装置の開発現状(松原)  MIRACLE:   第一次設計はほぼ終了。和田が第2次設計について学会で報告。   構造のチェック(By SHI)が行なわれている。   MIRACLE short (+MIRHES) and long (MIRMES) channels   MIRACLEの視野を、6'x6'から5'x5'に縮小することを検討中。   フィルターの大きさによって制限される。  SCI:ピックオフミラーはSCI光学系に含める。   光学系を縦置きにする案を検討中。  FPIプレート上での配置:   SAFARIとFPCが干渉している。   光学系のみを考えれば干渉はないが、機械系を含めると厳しい。  IOB:   MIRCALEベースプレートと共通化する案も検討中。   IOBはアルミで設計、ベースプレートとで剛性を確保する。   もし剛性不足なら、SiCで作るしかない?  BLISS:   BLISSの視野は狭いので、焦点面のどの位置にFOVを配置しても問題ない。   装置の体積も大丈夫。質量が問題。   リレー光学系も必要。   Q: FPC-Sの位置は90度回転できないか?  A: AOCSからの要求によって、MIRACLEの視野の近くに   置く必要があるので、難しいだろう。 2.ミッション要求書の改訂 (14:00-15:30)  ・韓国主体装置(FPC-S)で目指すサイエンス  (資料2〜4) FPCの現状について (松本)  概要   FPC-G と FPC-S からなる。   FPC-S は FPC-G のバックアップ機能を持つため、FOVとピクセルサイズは同じ。  InSb検出器   1Kx1K InSb、ピクセルスケール25um。   JWST用に開発された読み出し回路を利用できるかもしれない。   視野5'x5',量子効率>90%, RON=25-30e、動作温度 10K  FPC-G   光学系は、FPC-Gの視野を回転してMIRACLEの視野と並行にしたものを設計。   4'x4'ならImage qualityは満足できるが、端のほうはちょっと厳しい。   質量は、サポート、FPA structureはぬきで、4kg。   GSCのカタログにI-bandがあるため、I-bandでガイド星を検出する予定。   ただし、z-bandも追加できるように考えている。   消費電力は読み出し0.4Hzで0.5mW程度。   視野に12個の星が入る。  FPC-S   0.7--5umで観測できるように設計している。   カバーする波長帯が広いため、レンズ枚数が多く、特殊なレンズも使用している。   全長が70cm。   質量は、サポート、FPA-structureは含まないので、6kg程度。   0.7-5umをカバーするコーティングができるか問い合わせ中。   検出器の直前にフィルターターレットがあり、   10枚入る設計(サイエンス用には8枚)。   LVF(Linear variable filter:フィルターの場所によって色が異なる)を   用いた分光機能(R~50)を追加したい。   望遠鏡をScanさせることと組み合わせて、spectro-imagingをしたい。   R~50ぐらいで、中心波長が異なるものを3つ程度載せたい。   3 sigma detection limit 25.5, 24.8, 24.4,23.4,23.0 (J,H,K,L,M),   100sec積分時  Q: JWSTに勝てるか?  A: 視野は2倍以上大きく、スループットなら20倍高い。surface spectroscopyができる  Q: LVFを使う場合、detection limitはフラット精度を考慮に入れているか?  A: 現時点では考えていない。  Q: 特にLVFについて、フィルター位置の再現性が問題にならないか?  A: オーバーサンプリングなので問題ないだろう。  Q: FPC-Sをいつ使うのか?冷凍機が止まったときは何Kぐらいになる?  A: 30Kぐらいにはなるのではないか。検出器は動くはず。100Kにはならない  Q: JWSTとの比較で、JWSTが先に上がることを考慮にいれて効率を議論するべきでは?  A: 効率は非常に高いので特にDiffuseな相手だと十分に勝てるだろう。    Point-sourceの感度では勝てない。  Q: 望遠鏡の回折限界を満たさない5um以下ではimage qualityが悪い可能性が高い。    I-bandでは像がかなり悪いと思われるが大丈夫か?  A: どんな鏡ができるのかによる。    Diffuseなものが相手なら大丈夫なのでは。  Q: FPC-Sを提案するときは、他の装置と同じようなワーキンググループを作    るのか?体制は?  A: まだ白紙である。  Q: Point-sourceの感度見積りについて。4pixelにビームが全て入っている   ように見えるが、パーフェクトな望遠鏡でもこの性能は達成できないのでは  A: 確かに。実際の望遠鏡が完成したときに、スケールダウンする  Q: フィルターを検出器の直前に置くというのは、もう決定なのか?  A: 決定である。  Q: 他のフィルターはどんなものが入るのか?  A: いまはとりあえずJ,H,K,L,Mとしているがサイエンスの検討結果により最終的な   判断をしたい。  Q: narrow-band を使ったサイエンスについて。Photon noise limitは何で   決まっている?  A: 黄道光リミットである。  Q: 非球面レンズ群の偏芯が大丈夫か?  A: 一応考えてある。  Q: この装置を使ったサイエンスを日本国内に広める努力について  A: 今後、議論してゆく。 FPCのサイエンスについて : Prof.Lee サイエンス提案:   ・NIR Background の分光サーベイ / z<10 までの Lyman Break Galaxy の検出   ・大質量星の分光   ・TOO観測(彗星、超新星爆発、ガンマ線バースト)   ・その他のサイエンス観測の検討     パラレルモードでも分光/イメージ観測  C:レガシープログラム NIR background observationに必要なのは、   最も重要なのはSpectroscopic coverageと感度である。  Q: 限界等級26AB Magでz>10の銀河を検出できるか?かなりoptimisticではないか?  A: 積分時間100secでの限界等級なので、もっと深いところまで行ける。  Q: JWSTには同等のプログラムはないのか?  A: 今のところはない。JWSTはそのように設計していないが、   トライはするだろう。数年後の打ち上げでも勝てるだろう。  Q: High-mass starの観測について。   地上と比べるとどのあたりが優れているのか?スペースでやる利点は?  A: 地上からでは高い感度、広いFOVは難しいだろう。  C: ToO 系外惑星のtransit spectroscopyを入れてほしい  C: 非常に低温な恒星の検出に使える。  C: FPC-Sのサイエンスに関して、JWSTと比較した場合の優位性を   定量的に示してほしい。  C: データの圧縮も考えてほしい。  C: 望遠鏡は5um以上で回折限界となる仕様。それ以下ではシステマティック   エラーがあるかもしれない。像はかなり変な形になる。  FPC-Sを搭載する手続きについての議論:   ★5um回折限界の望遠鏡では、5um以下での光学性能は保証できない。この    意味で、FPC-Sはオプション扱いでいいか?   ★日本の装置の枠内でレビューされるべきものかどうか?   ★SRR審査資料となる概念設計報告書の原稿として、FPC-Gについても既に    ドキュメントがあるが、SRRのために修正する必要あり。   ★日本側は、4月30日に向けて装置提案書を募集しているので、    FPC-Sについてもはやく書いてほしい。   ★韓国は日本のレビュープロセスに参加したい、という意向表明あり。   ★MRDの一部改訂が必要。原案をProf. H.M. Leeが韓国に持ち帰って   検討し、タスクフォース会議に提案する。 3.焦点面観測装置の公募後の審査の進め方(15:30-16:00)  ・審査基準/審査員について(議論)  ・国際的審査に関して(資料5〜7)  韓国が日本の装置提案に正式に応募するために、  ★SPICA焦点面観測装置の募集の文面を英訳する(最初の3ページの英訳:中川)  ★JAXAの設計基準を韓国に出して良いか、安信部にチェック(松原)  提案書にはresponsible instituteが必要:KASIが担当する。  韓国の公式なコンタクトパーソンは誰になる? - DaeHee Lee (KASI)がPoint-of-contactである。    国と国のことなのに装置は日本で審査して良いか? -韓国内では十分なレビューが出来ないとの現状もあり、日本の 枠内で進めることに韓国側も同意した。 4.そのほか(16:00-16:30) ・今後の進め方、次回日程  審査日程について:  +小委員会メンバー(書類の不備チェックなど)   松原、田村、山下、かたざ、市川(5名)  +外部評価委員メンバー   松本、芝井、尾中、村上、山田、STFが候補。  +焦点面観測装置の審査に関して   Q: プレゼンが必要か?   A: 質問と回答はプレゼン形式とする。     Generalなプレゼンはしなくてもよいが質疑応答は行いたい    (Specificに質疑応答のところだけ)   Q: 点数をつけるのか?   A: コメントをもらうようにする。  +国際審査の考え方は?   ReviewerはJoint Project Officeが任命する。   具体案策定は、国際的に行う。 ・次回日程   6月上旬を予定。 ●(参考)配布資料(必要な方はお問い合わせください)   ◇資料1 (日本主導FPIの現状説明)   ◇資料2 (FPCの現状説明)   ◇資料3 (FPC−Sで目指すサイエンス)   ◇資料4 (ミッション要求書A改訂draft ver.10)   ◇資料5(国内公募文書) http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/gopira/stf/Announcement_SPICA_FPI.pdf   ◇資料6 (FPI審査の目的・方法、欧州への提示版)   ◇資料7 (審査の進め方たたき台)