●学術会議からの依頼と経緯
- 
 マスタープラン(2010年3月):
 
  LCGT、TMT、SKA、SPICA、ASTRO-H、SCOPE( >100億円) 
 中規模計画についても可能な支援があれば対応したい
 - 
 - 
 京都大学 3.8m 新技術望遠鏡計画
 
 東大アタカマ天文台 (TAO)計画 
 Prime Focus Spectrograph 計画 
 すばる望遠鏡新補償光学システム計画 
 地球型系外惑星と生命の探査計画 
 小型 JASMINE 計画
 - 
(添付リスト / 添付説明)
 - 
 9/07 光赤天連シンポ
9/21 光赤天連総会
  
●今回の調査のポイント
- 学術会議に各分野での議論の現状をよく理解してもらう
 - 各分野、研究者の意見分野が十分反映された形で学術
 
会議分科会の議論が進むことを期待
 - そのためにも、今後も、各分野でもしっかり議論をして
 
学術会議と密に意見分布や状況を共有する状況を作る
   
●議論
 
 |