2023年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム
「光赤天連のロードマップ策定に向けて」
セカンドサーキュラー
日程・場所:
9月27日(水) 9時30分 - 9月29日(金) 14時30分
国立天文台・三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室
開催趣旨:
これまで光赤天連の事実上のロードマップは適宜「2010年代の光赤外天文学」
「2020年代の光赤外天文学」などの形でまとめられてきたが,現在,
光赤天連将来計画検討専門委員会にて長期的なロードマップ策定という
初めての試みが進んでいる。よって,ロードマップそのものの策定方法,
および中身について,委員会での検討状況報告を踏まえて,どのように進めるか
も含めて報告・議論を行い,コミュニティにおける合意形成を成すことを目的とする。
また,従来通り各種プロジェクト・将来計画の報告も行い,
これらの議論の材料とする予定である。
プログラムの予定:
9月27日(水) 9:30-17:30 現状紹介と日本で現在進行中の計画
国立天文台の状況: 常田佐久 国立天文台長
すばるとすばる2:宮崎聡 ハワイ観測所長
すばる3について:高田昌広
TMT:臼田知史
ULTIMATE:小山佑世
PFS:田村直之
LSST:内海洋輔
TAO:宮田隆志
ISAS/JAXA科学衛星計画の現状報告: 國中均 ISAS所長
Euclid:大栗真宗
JASMINE:郷田直輝
9月28日(木) 9:30-17:30 検討中の計画・ロードマップの議論
一般講演
将来計画検討委員会からの報告(光赤天連ロードマップの枠組みの策定)
懇親会@コスモス会館(予定)
9月29日(金) 9:30-14:30 光赤天連総会・総合討論
光赤天連総会(各種報告)
光赤天連に関連する各種課題の議論
総合討論(-14:30まで)
一般講演:
口頭およびポスターによる一般講演を受け付けます。
講演・参加登録フォームからお申し込みください。
プログラム案に示された各セッションの内容に直接関わる講演だけでなく、
様々な将来計画の報告などの講演申込をお待ちしております。
なお、時間の都合上、口頭講演をご希望の場合であっても
ポスターでの講演をお願いする場合がありえますのでご了承下さい。
ポスターは原則現地での掲示のみの予定です。
懇親会:
9/28(木)セッション終了後に国立天文台コスモス会館食堂にて
懇親会を行う予定です。参加を希望される方は申し込み時に
あわせてご記入ください。
旅費補助について :
本シンポジウムは国立天文台研究集会の助成対象となっており、
この財源を基に旅費補助を行います。
講演・参加登録フォームからお申し込みください。
申込方法:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDqcow2JinkDl-XbPHLt507gbUliykJbn8syAoq-vqshpvhQ/viewform
よりご登録ください.
締切:
8/18(金) 講演申込
9/ 1(金) 懇親会・旅費補助申込
9/22(金) 参加申込
世話人:
板由房(東北大学)、稲見華恵(広島大学)、大朝由美子(埼玉大学)、
本田敏志(兵庫県立大学)、高田昌広(東京大学)、長尾透 (愛媛大学)
本原顕太郎(国立天文台)、本田充彦(岡山理科大学)
光赤天連HP: http://gopira.jp/