2025年度光赤天連シンポジウム
「我々の決断:光赤天連ロードマップ2025」
 
日程・場所:
 2025年11月4(火) - 6日(木)
 
 キャンパスプラザ京都
  アクセス方法:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 
 
開催趣旨:
2025年度のシンポジウムでは「我々の決断:光赤天連ロードマップ2025」と題して、
光赤天連将来計画検討専門委員会にて検討された「光赤天連ロードマップ2025」の中身について、当該委員会から
報告を行うとともに、重点的な議論の場を設ける。また、地上計画として最優先に位置付けられているTMTについても、
昨今の状況を踏まえて重点的な議論を行う。
日本において光赤外天文学を推進する研究機関として中核を担う国立天文台と宇宙科学研究所の長をお招きし、今後
実現すべきと考えている課題について話を伺う。また様々な現行プロジェクトの報告を聞き、海外の動向も共有する。
昨年度に引き続き、宇宙進出する産業界との連携・協力や、多(他)波長との連携・協力に関するセッションも設ける。
さらに、2025年3月/9月に博士号を取得したばかりの研究者のセッションも設け、優れた発表には賞を与える。
 
プログラム(以下リンク):
プログラム
 
その他 tips:
会場施設、受付方法、発表される方へのご案内、質疑応答用のページ、
その他昼食や懇親会に関する情報は、以下の Google Doc へまとめてあります(随時更新予定)。
Google Doc
 
ZOOM:
口頭発表される方はzoomに繋いで発表していただきます。
zoomのリンクは参加登録された方にシンポジウム開始前日までにお知らせいたします。

録音について:
ここでの発表や議論内容は録音されます。録音されたものは参加登録した方に限って公開されます。
  
世話人:
  栗田光樹夫 (京都大学)、久保真理子(関西学院大学)、児玉忠恭 (東北大学)、小山佑世 (国立天文台)、 酒向重行(東京大学)、
   高田昌広(東京大学)、鳥羽儀樹(立命館大学)、長尾透 (愛媛大学)、橋本拓也(筑波大学)、本田充彦(岡山理科大学)、
   本原顕太郎(国立天文台)、吉田二美(産業医科大学・千葉工業大学)

光赤天連HP:http://gopira.jp/
 
 
GOPIRA Symposium 2025
“Our Decision: The GOPIRA Roadmap 2025”
 
Date and Venue:
November 4 (Tue) – 6 (Thu), 2025
Campus Plaza Kyoto
Access: https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
 
Purpose of the Symposium:
The 2025 symposium, entitled “Our Decision: The GOPIRA Roadmap 2025”, will present and discuss the contents of the “GOPIRA Roadmap 2025
,” which has been developed by the GOPIRA Future Plan Review Committee.
In addition to reports from the committee, the symposium will include focused sessions for in-depth discussion.
Particular attention will be given to the TMT project, which is positioned as the highest-priority ground-based initiative, taking into account its current circumstances.
We will invite the directors of the National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ) and the Institute of Space and Astronautical Science (ISAS), both of which play central roles in advancing optical and infrared astronomy in Japan, to share their perspectives on key challenges for the coming years.
The symposium will also include reports on ongoing projects and updates on international developments.
As in last year’s meeting, there will be sessions focusing on collaboration with industry, especially companies entering the space sector, and on multi-wavelength collaborations.
Furthermore, there will be a dedicated session for early-career researchers who have recently obtained their Ph.D. degrees (March or September 2025), with awards for outstanding presentations.
 
Program
Program Link (Google Sheet)
 
Additional Information
Details on the venue, registration process, instructions for presenters, Q&A page, and information on lunch and the banquet are summarized in the following Google Document (to be updated as needed):
Information Document
 
Zoom
All oral presentations will be given via Zoom.
The Zoom link will be sent to registered participants by the day before the symposium.
 
Recording
The presentations and discussions will be recorded.
The recordings will be made available only to registered participants.
 
Organizing Committee
Mikio Kurita (Kyoto Univ.), Tadayuki Kodama (Tohoku Univ.), Mariko Kubo (Kwansei Gakuin Univ.), Yusei Koyama (NAOJ),
Shigeyuki Sako (Univ. of Tokyo), Masahiro Takada (Univ. of Tokyo), Tohru Nagao (Ehime Univ.),
Takuya Hashimoto (Univ. of Tsukuba), Mitsuhiko Honda (Okayama Univ. of Science),
Kentaro Motohara (NAOJ), Fumi Yoshida (Univ. of Occupational & Environmental Health / Chiba Institute of Technology)
 
GOPIRA Website: http://gopira.jp/