2025年度光赤天連シンポジウム
「我々の決断:光赤天連ロードマップ2025」
 
日程・場所:
 2025年11月4(火) - 6日(木)
 
 キャンパスプラザ京都
  アクセス方法:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 
 
開催趣旨:
2025年度のシンポジウムでは「我々の決断:光赤天連ロードマップ2025」と題して、
光赤天連将来計画検討専門委員会にて検討された「光赤天連ロードマップ2025」の中身について、当該委員会から
報告を行うとともに、重点的な議論の場を設ける。また、地上計画として最優先に位置付けられているTMTについても、
昨今の状況を踏まえて重点的な議論を行う。
日本において光赤外天文学を推進する研究機関として中核を担う国立天文台と宇宙科学研究所の長をお招きし、今後
実現すべきと考えている課題について話を伺う。また様々な現行プロジェクトの報告を聞き、海外の動向も共有する。
昨年度に引き続き、宇宙進出する産業界との連携・協力や、多(他)波長との連携・協力に関するセッションも設ける。
さらに、2025年3月/9月に博士号を取得したばかりの研究者のセッションも設け、優れた発表には賞を与える。
 
 
暫定プログラム
Day 1 (11/4) (開始時刻 8:50 - 終了時刻 17:15 予定)
Session 1 大局を知る:天文学と惑星科学の現状と将来像 (各60 min)
Session 2 すばる望遠鏡と TMT の動向
Session 3 他/多波長天文学の動向(各30 min)
 
Day 2 (11/5) (開始時刻 9:00 - 終了時刻 17:15 予定)
Session 4 将来計画検討委員会の報告、及び GREX-PLUS、HWO の動向
Session 5 産業界との協働を図る
Session 6 現状を知る:現行プロジェクトの状況と希望(1)
Session 7  若者はどこへ向かうか:博士論文発表会(各20 min)(募集)
 
18:00 - 20:00 懇親会 (詳細は後日アナウンス予定)
 
Day 3 (11/6) (開始時刻 9:00 - 終了時刻 17:15 予定)
Session 8  現状を知る:現行プロジェクトの状況と希望(2)
Session 9  博士論文発表会審査結果発表・受賞者表彰
Session 10  ポスターフラッシュトーク (募集)
Session 11  光赤外コミュニティの現状を知る:一般講演(各20 min)(募集)
Session 12  全体討論
 
 
参加申込
一般講演、博士論文発表会、将来計画の講演、懇親会、旅費についての申込はこちらから。
申し込みフォーム
 
10/3(金)  口頭講演・ポスター講演・懇親会・旅費補助申込期限
10/31(金)  参加申込期限
 
現時点での招待講演者(敬省略)
藤本正樹 (宇宙研)
山崎典子 (宇宙研)
土居守 (国立天文台)
宮崎聡 (国立天文台) すばる、すばる3、討論パネリスト
臼田知史 (国立天文台) TMT
山田享 (宇宙研) 他/多波長天文学の全体像、宇宙基本計画
田中孝明 (甲南大学) 他/多波長天文学の動向 (高エネルギー宇宙物理学連絡会)
田村陽一 (名古屋大学) 他/多波長天文学の動向 (宇宙電波懇談会)
成田憲保 (東京大学) 将来計画検討専門委員、討論パネリスト
井上昭雄 (早稲田大学) GREX-PLUS、討論パネリスト
住貴宏 (大阪大学) HWO、討論パネリスト 
栗田光樹夫 (京都大学) 宇宙戦略基金
平林誠之 (国立天文台) 国立天文台スペースイノベーションセンターの取組み
鈴木大介 (大阪大学) PRIME 
鹿野良平 (国立天文台) JASMINE
越田進太郎 (国立天文台) PFS 
宮田隆志 (東京大学) TAO 
小山佑世 (国立天文台) ULTIMATE
大里健 (千葉大学) Euclid 
宮﨑翔太 (宇宙研) Roman 
大工原一貴 (宇宙研) Roman 
野上大作 (京都大学) 大学間連携OISTER
木野勝 (京都大学) せいめい
伊藤洋一 (兵庫県立大学) なゆた
内海洋輔 (国立天文台) LSST 
Olivier Guyon (国立天文台) SCExAO
青木和光(国立天文台)討論パネリスト
稲見華恵 (広島大学)討論パネリスト
 
 
世話人:
  栗田光樹夫 (京都大学)、児玉忠恭 (東北大学)、小山佑世 (国立天文台)、 高田昌広(東京大学)、
  長尾透 (愛媛大学)、橋本拓也(筑波大学)、本田充彦(岡山理科大学)、本原顕太郎(国立天文台)、
   吉田二美(産業医科大学・千葉工業大学)

光赤天連HP:http://gopira.jp/