
| 1 | すばる望遠鏡HDSを用いた銀河系金属欠乏ハロー星および厚い円盤星の化学組成解析 | 石垣 美歩 (国立天文台) |
| 2 | SSA22 z=3.1原始銀河団における大質量銀河形成 | 久保 真理子 (東北大) |
| 3 | MICHI: A Mid-IR Instrument Concept for the TMT | 本田 充彦 (神奈川大) |
| 4 | 京大岡山3.8m望遠鏡による太陽型スーパーフレア星の調査計画 | 野上 大作(京都大) |
| 5 | 東京大学木曽観測所大規模プロジェクト KWFC Intensive Survey of the Galactic Plane (KISOGP) | 松永 典之 (東京大) |
| 6 | 東京大学木曽観測所大規模プロジェクト Kiso Supernova Survey (KISS) | 諸隈 智貴 (東京大) |
| 7 | 東大天文センターの開発アクティビティー 〜中間赤外線 MIMIZUKU〜 | 内山 瑞穂 (東京大) |
| 8 | 東大天文センターの開発アクティビティー 〜近赤外線 SWIMS〜 | 舘内 謙 (東京大) |
| 9 | 南極望遠鏡計画の現状 | 市川 隆 (東北大) |
| 10 | SPICA Coronagraph Instrument (SCI) | 塩谷 圭吾 (JAXA) |
| 11 | MCS fact sheet updated July 2012 | 片坐 宏一(JAXA) |
| 12 | SPICA 搭載遠赤外線分光撮像装置 SAFARI | 土井 靖生(東京大) |
| 13 | SPICA 搭載焦点面カメラFPC の開発 | 津村 耕司 (JAXA) |
| 14 | SPICA搭載中間赤外線光視野カメラ/低分散分光装置で探る塵に隠された銀河とAGNの進化 | 和田 武彦 (JAXA) |
| 15 | SPICA搭載中間赤外線高分散分光装置 -イマージョン回折格子の開発 | 猿楽 祐樹 (JAXA) |
| 16 | 超小型位置天文衛星Nano-JASMINE | 小林 行泰 (国立天文台) |
| 17 | 小型JASMINEの総合システムの検討状況 | 山田 良透 (京都大) |
| 18 | 小型JASMINEのミッション部検討状況 | 矢野 太平 (国立天文台) |
| 19 | 小型JASMINE実現のための技術実証試験 | 丹羽 佳人 (国立天文台) |
| 20 | 小型JASMINEの迷光解析 | 鹿島 伸悟 (国立天文台) |
| 21 | JASMINEで遂行中の国際連携 | 辻本 拓司 (国立天文台) |
| 22 | 超広視野初期宇宙探査衛星WISH: 技術開発状況 | 岩田 生 (国立天文台) |
| 23 | WISHスペース超広視野近赤外サーベイによるサイエンス | 矢部 清人 (国立天文台) |
| 24 | WFSを用いたFITE2ビーム同時光学調整機構の開発 | 佐々木 彩奈 (大阪大) |
| 25 | ガンマ線バースト初期宇宙観測衛星 HiZ-GUNDAM による光赤外将来計画への貢献 | 米徳 大輔(金沢大) |
| 26 | 宇宙赤外線背景放射探査機 EXZIT/ソーラー電力セイル | 松浦 周二 (JAXA) |