光学赤外線天文連絡会
セッション1 : 2020年代のサイエンスの展望
2020年代のサイエンスの展望のレビュー。それぞれの装置計画がサイエンスの展開においてどのように重要な役割を果たしていくかについて、光赤外以外の計画も含めてまとめる。
09:30-09:40
はじめに
岩室 史英 (京都大)
09:40-10:10
高田 昌広 (IPMU)
10:10-10:40
大内 正己 (東大宇宙線研)
休憩
11:00-11:30
田中 雅臣 (国立天文台)
11:30-12:00
松尾 太郎 (京都大)
12:00-13:00
昼食
セッション2 : すばるの中期・長期計画
現在の光赤外の基幹装置であるすばる望遠鏡が 2020 年代まで、および 2020 年代からどのような役割を果たしていくべきかについて議論する。
13:00-13:20
有本 信雄 (国立天文台)
13:20-13:40
吉田 道利 (広島大)
13:40-14:00
HSC の現状と戦略枠観測
宮崎 聡 (国立天文台)
14:00-14:20
菅井 肇 (IPMU)
14:20-14:40
高見 英樹 (国立天文台)
14:40-15:00
秋山 正幸 (東北大)
15:00-15:20
嶋作 一大 (東京大)
休憩
セッション3 : TMTと中型望遠鏡計画
2020年代の地上の基幹装置となるTMTについてどのように実現して行くかについてまとめる。中型計画についてどのように実現していくか、 TMT と中型計画とのシナジーについて議論する。
15:40-16:10
TMT計画の現状報告と日本からの寄与
家 正則 (国立天文台)
16:10-16:40
柏川 伸成 (国立天文台)
[その他の地上計画の現状と展望]
16:40-17:00
長田 哲也 (京都大)
17:00-17:20
土居 守 (東京大)
17:20-17:40
市川 隆 (東北大)
17:40-18:00
吉田 道利 (広島大)
18:00-18:30
 
議論 - すばる長期計画、TMTの実現、参画に向けた
ロードマップ
司会 : 山田 亨 (東北大)
 
18:45-
懇親会 (ポスター会場にて)
セッション4 : SPICAと中型スペース計画
2020年代の衛星の基幹装置となるSPICAについてどのように実現して行くかについてまとめる。中型計画についてどのように実現して行くかの概観と大型計画とのシナジーについてまとめる。
09:00-09:30
次世代赤外線天文衛星 SPICA
中川 貴雄 (JAXA)
09:30-10:00
片坐 宏一 (JAXA)
[その他のスペース計画の現状と展望]
10:00-10:20
郷田 直輝 (国立天文台)
10:20-10:40
山田 亨 (東北大)
 
休憩
 
11:00-11:20
芝井 広 (大阪大)
11:20-11:40
Euclid、WFIRSTの現状と日本の参画について
(PDF)
住 貴宏 (大阪大)
11:40-12:10
議論 - SPICA計画の実現に向けたロードマップ
司会 : 市川 隆 (東北大)
12:10-13:30
昼食
セッション5 : 全体のシナジー・各機関の役割・ロードマップ
大型計画の推進において大学のグループが果たす役割についてまとめる。これまでの議論をもとに光赤外コミュニティとしてそれぞれの大型・中型計画の重要性について共通認識を持ち、新しいロードマップを作成する。
13:30-13:45
宮田 隆志 (東京大)
13:45-14:00
大学が大型計画に参与し易い枠組みの構築へ向けて
(PPT)
川端 弘治 (広島大)
14:00-14:30
すばる・TMT と将来の衛星計画の連携戦略
(PDF)
松原 英雄 (宇宙研)
14:30-14:45
宇宙開発推進体制の改革
中川 貴雄 (JAXA)
14:45-15:30
岩室 史英 (京都大)