2010年光赤天連シンポジウム 本文へジャンプ


データ解析の新展開:最先端とアーカイヴ活用


趣旨

 光赤天連シンポジウムでは、これまでに光赤外天文学におけるロード マップ作りや、SPICA, TMTへの参加の具体的検討、あるいは京都・岡山 新望遠鏡計画やTAO計画と大学基盤強化の総合的推進といった、コミュニ ティの方向性を左右する重要なテーマを取り上げてきました。一方で、 それらプロジェクトの成果を確実に挙げていくためには、得られたデー タから学術的価値を引き出す研究者個人の実力を上げ、全体のレベルア ップを図ることも必要不可欠です。  
 そこで、今年度のシンポジウムは、最先端のデータ解析技術とその科 学的成果に焦点を当てます。国内外の装置による多種多様な観測データ のアーカイヴやデータベースを活用した研究の可能性を探り、また、様 々な観測手段に固有の解析テクニックを共有することで、個々の研究者 が研究の幅を広げる機会とすることを目指しています。もう一つの観点 は、次世代を支える学生・大学院生の教育への応用です。大学・研究機 関におけるデータ解析の現状と問題点を拾い上げ、よりよいデータ解析 環境を築くためにはどうすればよいか、議論したいと思います。シンポ ジウム後には、データ解析入門に向けた資料のとりまとめ等によって、 天文教育を支援していくことを検討しています。  

 
日時

2010年8月19日(木) 〜20日(金)午前


プログラム (8/11更新)

8月19日(木)
0. はじめに
10:30-10:40  シンポジウムの目的   岩室 史英(京都大学)
   
1. 大規模サーベイの現状と活用  
10:40-11:10 Subaru/Suprime-Camのサーベイデータを利用した時間変動天体の研究 (PDF)  諸隈 智貴(国立天文台)
11:10-11:30 高軌道傾斜角メインベルト小惑星を対象とする広域サーベイ観測 (PDF)  寺居 剛(神戸大学)
11:30-12:00 SuMIRe の現状 (PDF)  村山 斉(IPMU)
   
2. アーカイブ活用と多波長データベース
13:15-13:45 バーチャル天文台を利用した天文学研究事例の紹介 (PDF)  白崎 裕治(国立天文台)
13:45-14:05 並列分散ワークフロー処理システムの研究開発 (PDF)  田中 昌宏(筑波大学)
14:05-14:25 金属欠乏星データベースで探る銀河系の形成と進化 (PDF)  須田 拓馬(北海道大学)
14:35-14:55 画像・カタログアーカイブを利用した新天体探索とその性質の探求 (PPT)  高妻 真次郎(中京大学)
14:55-15:15 高分散分光データのアーカイブ利用と解析 (PDF)  高木 悠平(神戸大学)
15:15-15:35 JAXA の宇宙科学データベース DARTS の紹介 (PDF)  海老沢 研(JAXA)
   
3. 解析ツール 
15:45-16:15 スクリプトから利用する公開天文データベース (URL)  山内 千里(JAXA)
16:15-16:35 「MOIRCSMOSRED(仮称)」ソフトによるMOIRCS MOSデータの解析  大山 陽一(ASIAA)
16:35-16:55 SDSS から探る狭輝線領域の電離メカニズム  橋本 哲也(京都大学)
16:55-17:15 OPMアルゴリズムによる天体座標リストの同定とその応用 (PPT)  松永 典之(東京大学)
     
  (ポスター紹介 short talk)  
  (ポスターセッション、懇親会)  
     
 8月20日(金)
4. 最先端のデータ解析と天文学
9:00-9:30 HiCIAO の現状とデータ解析 (PDF)  神鳥 亮(国立天文台)
9:30-10:00 HSC 時代のデータ解析  古澤 久徳(国立天文台)
10:00-10:20 FMOS data reduction script の現状報告(1) (PDF)  矢部 清人(京都大学)
10:20-10:40 ファブリ・ペロ干渉計を用いた広視野輝線マップ作り (PDF)  松林 和也(京都大学)
10:40-11:00 ALMA パイプライン(仮) (PDF)  小杉 城治(国立天文台)
     
5. 議論「大学における天文データ解析 教育・連携」 
11:15-12:00  


ポスター講演
 PS21 UKIDSS-SDSS アーカイブデータで探る z=1 以来の大質量銀河進化 (PDF)  松岡 良樹(名古屋大学)
 PS22 VLBIアーカイブデータでcm電波のlight curveを描く  貴島 政親(総研大)
 PS23 「あかり」全天点源カタログとカタログアーカイブサーバ(CAS)の利用について  山村 一誠(JAXA)
 PS24 XMM, CFHT, Spitzerを用いたおうし座領域の多波長点源カタログ  深川 美里(大阪大学)
 PS25 FMOS data reduction scriptの現状報告(2) (PDF)  河手 香織(京都大学)
 PS26 測光・変光星検出のための自動解析ツールの紹介 (PDF)  松永 典之(東京大学)
 PS27 Pythonを用いたGUI解析ツールの製作:Spitzer IRAC編 (PDF)  高見 道弘(ASIAA)
 PS28 近赤外線観測における銀河構造の定量化 (PDF)  藤原 麻衣(名古屋大学)
 PS29 Shock breakoutを用いた遠方重力崩壊型超新星探査 (PDF)  冨永 望(甲南大学)


サーキュラー
1st circular (6月22日)
2nd circular (7月20日)
Final circular (8月13日)

参加・講演申込
口頭講演: 7月12日
ポスター講演: 8月6日

参加申し込みついてはこちらをご覧ください。

ポスター講演を申し込まれる方は申込フォームに必要事項をご記入の上、以下の問い合わせ先メールアドレスへお送りください。

問い合わせ
以下の宛先にメールをお送りください。(at は @ に変更してください。)
gopira10_2 (at) ioa.s.u-tokyo.ac.jp

世話人

岩室 史英、長尾 透、青木 和光、市川 伸一、山村 一誠、深川 美里(代表)